花を育てていると時々キノコが生えてくる。
あまり見掛けない色と形だったので、観察(?)してみる事に。
黒いキノコが生えてきた。
艶の有る小さな黒いキノコ。
3月20日花に水をやっていて気が付いた。
3月27日の様子。
一週間も経っているのに、少し伸びただけで傘が開く気配がない。
大体2日に一回の水やり。
さらに4月13日。
頭の部分に溝が出来た様な…。
軸がイボイボしている。
長さ2㎝、軸の長さ1.2㎝、太さ4㎜。
やっぱり傘は開きそうにない。
4月23日。
あまり変化がない。
随分ゆっくり成長するキノコの様です。
見つけてから1ヶ月くらい。
干からびてきた⁉
軸はしっかりしているけれど。
別角度からも。
結局傘は開かない種類の様です。
小さいけれど、面白かった。
同じ鉢の中に
あれ?
いつの間にかもう一つ生えてきている…。
さらに小さく、長さ1.5㎝程。
軸の色も薄いです。
個体差の大きなキノコなのかもしれませんね。
調べてみたら
子嚢菌類 ビョウタケ目 テングノメシガイ科 テングノメシガイ属
春から秋の、針葉樹や広葉樹林の湿気の多い地上に発生。
「天狗の飯匙」は黒くて細長い匙(飯匙=しゃもじ)の様な形のキノコです。
頭部の直径は3~15ミリ程度で、浅い縦溝が入っており、表面は黒いビロード状で全体に剛毛が生えています。頭部の形状は槍の穂先の様にやや先端が尖っているものや、真っ直ぐに伸びているだけのものなど、個体差があります。
長さは2~7㎝と小さく、目立たない。
似た種が多く、そのなかには毒を含むものもあるので、食用には不向き。
山と渓谷社 日本のきのこ 等を参照していますが、間違っていたらご指摘下さると有難いです。
山の中でもあまり見かけないのですが、植木鉢の中の環境って自然の山野に比べていいとは思えないのに…?
時々私が見かけるキノコ等のお話しも出来たらいいなと思うので、お付き合い下さると嬉しいです。